一息の永遠に生きる

本、将棋、教育、その他もろもろ

楽しく学ぶことができる雰囲気のクラスづくりメモ

どうすれば実現できるのだろう。

①ムードメーカーがいる(授業中に面白い発言あり、遊び心あり、学びにも意欲が向かっている)

②教師側が生徒の発言をちゃんと拾う

③わくわくする、楽しませる瞬間をつくる

④でも、そもそもそういう雰囲気でなくてもいいのかも。自分で静かに考えたい子が多いクラスもある。

Talking Rock2021年2月号の[ALEXANDROS]号があまりにも素敵な記事だから(前編)

f:id:pontobura:20210926175241j:plain


面白いことがあまりに多かったんで、前後編に分ける。

 

覚えておきたい言葉

磯部「"あれやりたい、こんなふうになりてー!"というのを追いかけていたら、あっという間に10年経った感じで」

 

川上「言いたいことは全部言いたいし、やりたいことは全部やりたいので、逃がさないような瞬発力とか、アンテナを張っておくことは昔から変えたくなくて。どんな大人になろうがそこは変えたくないですね」

 

こういう人間でありたい。

 

創作論として

川上「そういう「For Freedom」ができたときに…いろんなことがあって心が折れて、挫折も味わって悔しいなと思っていたけど、それを全部音楽に生かせばいいんだなと初めて気が付いて。自分の感情とか置かれてる境遇を曲に出せる人間であることを知ったんですね。(中略)音楽は"つくる"とか"表現する"というよりは"出てくるものだな"と思ったし、今もその考えは変わらなくて。(中略)本来あるべき姿は"出てきちゃったもの"だと思うんですよね」

 

For Freedomが出来たのが2008~9年。26~7歳くらいの時。10年以上経過してようやく。

「出てきちゃったもの」を経験するには(教室内で再現するには)どうすればいいんだろう。

今は圧倒的な時間が必要なんだろうなと思っている。それゆえのライティングワークショップや卒業論文

 

庄村「だから制作中は、"今、私は何を作ってるのかしら?"みたいな、ちょっとしたトランス状態の気持ちよさがあって」

 

川上「「Untitled」や「Adventure」や「LAST MINUTE」とかって作ろうと思って作ってなくて…1年か2年に一回こういう曲が出てくるタイミングが訪れるんですよ。(中略)いろんな制作が終わって、"さあ、一息つこう"と思った時に出てくるんですよね。だから、ため息みたいなものというか。「Run Away」とか「Mosquite Bite」は"作ったな、これは"という手ごたえも思い入れもあるんだけど」

 

創作論として秀逸。井庭教授の『クリエイティブ・ラーニング』の「あるべきものをつくる/つくらされるという考え方」に非常に近い。

 

川上「事前に知識のない方が面白い意見を言えたりするし、知識があっても逆に面白いことを言おうとすると時間がかかることもあると思うんですね。

3割くらいはわからないことのあるほうが一緒に探究できるし、余白を作りながら曲を作れるから面白いと思うんですよね」

 

 

これも大事。外の人と話すこと。そこからアイディアが生まれたりする。

 

 

後半は各曲の制作秘話、好きな曲ベスト5、メンバー同士の関係性について

お気に入り詩を集める①

気に入っている詩をただ羅列していく。定型詩(俳句、短歌など)は一旦含めない。

5個ずつ並べていこうかな。

 

①かなしみ(谷川俊太郎

あの青い空の波の音が聞えるあたりに

何かとんでもないおとし物を

僕はしてきてしまつたらしい

 

透明な過去の駅で

遺失物係の前に立つたら

僕は余計に悲しくなつてしまった

 

  • 出会った場所:茨木のり子『詩のこころを読む』
  • 収録:詩集『二十億光年の孤独』
  • 「すべてが曖昧で、それなのに、へんに澄んだ世界」
  • とんでもないおとし物=青春のような気がする

②くるあさごとに(岸田衿子

くるあさごとに

くるくるしごと

くるまはぐるま

くるわばくるえ

 

  • 出会った場所:茨木のり子『詩のこころを読む』
  • 最終行の衝撃
  • 「大人も子供も、毎日毎日、時計のぜんまいを巻くように、ぎりぎり予定を巻きあげて日程を消化するのにせいいっぱい。」

③詩 又又又(堀口大学

一人の心に灯をともす

別の一人に欠伸をさせる

 

  • 出会った場所:谷川俊太郎『詩ってなんだろう』
  • 詩とはなにか、と聞かれたときに
  • これくらいの揺るぎない姿勢をとりたい

④ひとり(木村信子)

ひとりがすきなわたし

ひとりがきらいなわたし

ひとりになりたいわたし

 

みんなすきなわたし

みんなきらいなわたし

みんなにすかれたいわたし

 

ひとりになれないわたし

みんなのなかでひとりのわたし

  • 出会った場所:谷川俊太郎『詩ってなんだろう』
  • この人は詩集読んでみたい
  • なんだかすーっと楽になる詩

 

⑤「木の舟」のための素描(入沢康夫

 乗組員はだれあつてこの船の全景を知らぬ

 一つ一つの船室は異様に細長い。幅と高さとかが各3メートルで、長さは10メートルといつた具合に(そして1×1×3メートルといつた狭い室もある)。隔壁はすべて厚い槇の板で作られており、室によつては粗笨な渦巻あるいは直線と弧とを組み合せた抽象図形が彫り付けられてある。そのような細長い室、大小さまざまなそれらが、上下左右前後に連らなり積み重なつて、五十? 七十? その正確な数を知るものはいない。

(後略)

  • 全体としてなにかを伝達するための文章ではないので、要約という行為が意味をなさないのである。
  • 安倍公房の文章にも似たものを感じる。新聞的な文章。全てが説明的であるのに、カリカチュア的なものも感じる。

 

角換わり腰かけ銀研究 将棋ウォーズ対局より(1)36桂馬の両取りに注意!

今日のウォーズより。

ここから桂馬跳ね。

f:id:pontobura:20210924215158p:plain

 

順調に見えるが、35歩ついてからの15角に完全にやられた。

f:id:pontobura:20210924215428p:plain


画像は桂馬をとったところまで。

終盤迫ったけど、ダメだった。この筋覚えておこう。

 

落合陽一の教育論から最先端の教育まで

  News Picksの毎月出している雑誌(?)の2019年冬号が「未来の子育て」というタイトルでした。

  それが色々と面白かったので共有します。

 

◆落合陽一の教育論

  • 好きなことをやらせるべし
  • ジジババ世代を啓蒙せよ

表紙を飾っている落合陽一は、主に2つのことを言っています。

1つは「子供には好きなことをやらせるべし」

実はこれ、本書に出てくるほとんどの人が言っていることです。

ここに出てきている人は落合さんを筆頭にCEOやら大学教員やら特殊ですから、これが一般的に当てはまるかどうかは別ですが・・・。

 

2つ目は、「ジジババ世代を啓蒙せよ」。

痛快ですね。要は「今が子供が育てにくい社会で、子育てするのが昔よりも大変になっている」ということをジジババ世代が理解していない、という内容です。

落合さんが例に出しているのは「新幹線で子供が泣いている時にキレてくる人」です。こうしたことにキレる前に「この環境で子供を育てている人は偉い」という社会通念をつくらないといけません、と言っています。

 

ちなみに、落合さんはなぜ子育てがしづらい時代なのかは語っていません。考えてみると、例えば以下のようなことでしょうか。

・格差の拡大

・共働きの増加

核家族

 

◆本書で繰り返し語られているメッセージ

  • 子供には好きなことをやらせるべき
  • 子供には無償の愛を与えるべき
  • 意思決定を自分でさせるべき

 本雑誌では計46人もの識者がそれぞれコメントを述べていますが、不思議なくらい同じメッセージがくりかえされています。それが上の3つです。

 例えば、落合さんをはじめ『ドラゴン桜』の作者である佐渡島庸平さん、『ユダヤ式「天才」教育のレシピ』の著者であるアンドリュー・J・サターさんも子供が好きなことを追求できるようにすることの大切さを述べています。

 その理由は様々ですが、「これから求められるものは正解のない道を走る力だから」「好きが始点ではない学びは身につかないから」「集中力が身につくから」などが挙げられています。

 探求学舎代表の宝槻さんは、なんと高校も塾も行かずに京都大学に進学した異例のキャリア。その原点が「漫画、映画、小説、ゲームを教材にしたかと思うと、僧侶や道であった人を家庭教師として家にどんどん連れてくる父親」だったそうです。羨ましい教育・・・。

 

また、「子供には無償の愛を与えるべき」という意見も頻出しました。

花まる学習会代表の高濱さんは、母親がいつも笑顔でいられたて、精神的に安定していると、子供の自己肯定感が高まると言います。反対に、母親が不安定だと子供に対しても心配になってあれこれ手や口を出してしまうと。

 

3つ目は「意思決定を自分でさせるべき」です。

例えばムーギー・キムによると、さまざまな分野で活躍している200人に「幼少期に親から受けた教育で、最も感謝していることは?」と尋ねたところ、一番多かったのが「自分で決めさせてくれた」というものだったそうです。

 

 

NewsPicks Magazine vol.3 winter 2019[雑誌]

NewsPicks Magazine vol.3 winter 2019[雑誌]